山形いまどき若者アンケート2025-2

「山形いまどき若者アンケート2025」集計結果発表

B.山形に住むことについて

問4.あなたが山形に住んでいる年数はどのくらいですか?

問4で山形での居住年数を尋ねたところ、最も割合が高かったのは「25年以上」(39.4%)で、次いで「15年以上20年未満」(25.1%)となりました。

山形に住んでいる年数

問5.あなたは将来(今後も)山形に住みたいですか?

問5では「将来(今後も)山形に住みたいか」を尋ねました。その結果、全体では約半数の51.1%が「はい」と回答し、「いいえ」と回答したのは16.7%でした。年代別でみると、10代の回答のみ「はい」が32.6%となり、他世代より20%程度低い結果となりました。

全体

将来(今後も)山形に住みたいか

年代別

将来(今後も)山形に住みたいか

問6.将来(今後も)山形に住みたくなるには、何が必要だと思いますか?

問6では「将来(今後も)住みたくなるために必要なこと」を記述式で尋ねました。332名の回答を内容ごとに抽出し、526回答としてまとめたところ、最も多かったのは「利便性」に関することで、次いで「経済、金銭」「レジャー、買い物」と続きました。

記述回答/全体・居住県別

山形に住みたくなるには何が必要か

記述内容の内訳

利便性 103回答

公共交通機関(32), 交通の利便性(28), 車に頼らない生活(14), 県外へのアクセス(13), 利便性全般(4), 生活の利便性(4), 県内のアクセス(4), 道路の整備(3), その他(1)

経済、金銭 92回答

賃金(54), 制度づくり(9), 生活費(9), 経済全般(8), 税金、保険料(6), 物価(5), その他(1)

レジャー、買い物 85回答

店舗(41), 遊ぶ場所(26), イベント(7), 施設(6), その他(5)

仕事、起業 64回答

仕事の選択肢(21), 就職先の確保(15), 仕事環境(13), 仕事全般(9), 雇用の待遇(4), その他(2)

子育て、教育、福祉 52回答

子育て支援(32), 学校・教育(10), 医療、福祉(6), 子ども(3), その他(1)

行政、町づくり 44回答

制度、サービス(10), 町づくり(10), 地域の活性化(7), 地域の発展(7), 若者への支援(6), その他(4)

生活環境 32回答

住みやすい環境(9), 自然、周囲の環境(8), 雪対策(6), 住むことへの期待感(3), スマートシティ化(2), 生活の保障(2), その他(2)

意識 22回答

社会の意識(11), 家庭内の意識(3), 若者への理解(3), 個人の意識(3), 県外の人の意識(2)

人のつながり 15回答

交流の機会(6), コミュニティ(4), 仲間づくり(3), その他(2)

その他 17回答

おもしろさ、魅力(5), 地域活動(2), このままでよい(2), 特にない(2), その他(6)

問7.若者がやりたいことにチャレンジするために、どんなことがあるとよいと思いますか?

問7で「若者がチャレンジするためにあるとよいこと」を記述式で尋ねたところ、330名から回答を得ました。回答を分類した結果、「経済的な支援」(25.1%)の割合が最も高く、次いで「場所、機会の提供」(23.6%)となりました。

記述回答/全体・居住県別

記述回答/全体・居住県別

記述回答の内訳

経済的な支援 82回答

活動資金の補助(48), 生活・進学に関する支援(25), 賃金・収入(3) , その他(6)

場所、機会の提供 78回答

機会の充実(27), 場所の充実(22), イベント(20), 交流・体験(9)

活動環境の改善 46回答

チャレンジできる環境づくり(17), 人間関係、関わり(12), 生活環境・利便性(8), 政治・社会問題(6), その他全般(3)

就職や起業の支援、改善 36回答

就職機会の充実(19), 賃金・働き方の改善(9) ,起業支援(8)

サポート体制 23回答

活動の相談・サポート(13), その他全般(4), 企業の支援・協力(3), 行政の支援・協力(3)

情報発信・情報共有 16回答

情報発信(9), 情報発信・情報共有(3), 意見の収集(2), 情報交換(2)

教育環境の充実 16回答

教育環境の充実(9), 学びの機会拡充(7)

交通の利便性 7回答

交通の利便性(7)

その他 26回答

わからない・不明(6), 社会問題(5), 人間関係、関わり(2),その他(13),