山形いまどき若者アンケート2025-1

「山形いまどき若者アンケート2025」集計結果発表

回答者の基本情報

回答者の属性は、女性が63.0%とやや高めで、年代は30代(37.3%)が最も高い結果となりました。居住地域は村山地域が56.5%と過半数を占めています。山形県との関係としては、「現在住んでいる」が81.2%と多数でした。

F1.性別

性別

F2.年代

F2.年代

F3.現在住んでいる地域

現在住んでいる地域

F4.山形県との関係

山形県との関係

その他の記述 全1回答
大学在学中

A.居住地域について

問1.あなたが今の居住地域に住んでいる理由は何ですか?(あてはまるものすべてを選んでください)

問1の「今の居住地域に住んでいる理由」では、「職場があるから」(53.1%)が最も高く、次いで「実家があるから」(51.0%)でした。「この地域が好きだから」は25.1%となり、回答者の4人に1人が居住地域に愛着を持って生活していることがうかがえます。

今の居住地域

その他の記述 山形県内在住者 11回答
結婚したから(6)/恋人の実家があるから/夫が置賜の生まれ育ちで結婚に伴う転居/起業のチャンスがあったから/この地域で起業したため/モンテディオ山形をサポートするため
その他の記述 山形県外在住者 5回答
夫の実家だから/彼氏がいるから/便利だから。大学から住んでそのままの流れで就職したから。/社会人になり山形を出た後は、東京を拠点にしているから。/気候が暖かいから

問2.今住んでいる地域は好きですか?

問2では現在住んでいる地域が好きかどうかを尋ねました。全体では「はい」が65.7%であり、居住地域別に見ても顕著な差異はありませんでした。地域活動の有無別の「はい」の回答をみると、地域活動をしている人(72.7%)はしていない人(61.7%)より11.0%高い結果となりました。また、県内在住者のみを経年比較でみると、「はい」(65.5%)は昨年度より4.1%下回り、「いいえ」(11.2%)は昨年度より6.3%高い結果となりました。

全体

経年比較(県内在住者)

経年比較(県内在住者)

居住県別

今住んでいる地域は好きですか?

地域活動の有無別

今住んでいる地域は好きですか?

問2-1.Q2で「はい」と回答した方にお聞きします。それはなぜですか?(あてはまるものすべてを選んでください)

2-1では問2「住んでいる地域は好きか」の理由を尋ねました。山形県内在住者では、「食べ物がおいしいから」(80.2%)が最も高く、県外在住者では「買い物などの日常生活が便利だから」(81.6%)が最も高い結果となりました。

住んでいる地域が好きな理由(全体・居住県別)

その他の記述 山形県内在住者 12回答

生活環境(4)

  • 田舎だけど特に不便を感じないから
  • 温泉があるから
  • 子育てしやすい。子育て支援が手厚い。
  •  
  • 街並みが素敵だから。古い建物と新しい建物が共存しているから。

地元への安心感(3)

     
  • 昔から馴染んでいるから
  • 生まれた場所だから
  • 家族が近くにいるから

人の良さ(2)

  • 自分で団体を立ち上げたりするエネルギーある人が多い
  • 時間の流れがゆっくりしていて、都会のようなガツガツした感じがない。皆ほどほどで満足できるところ

自然環境(1)

  • 災害が少ないから

その他(2)

  • 新庄まつりがあるから
  • わざわざ他県に移住する必要性もないから
その他の記述 山形県外在住者 2回答

生活環境(1)

  • 雪の降る頻度が少ない
  • 東京が近い

自然環境(1)

  • 気候が暖かいから

問3.今住んでいる地域について、不満を感じていることがあれば教えてください。(あてはまるものすべてを選んでください)

問3では、現在住んでいる地域に対する不満を尋ねました。山形県内在住者では「生活の利便性に関すること(57.6%)が最も高く、次いで「経済面、賃金に関すること」(57.2%)でした。県外在住者では「自然環境に関すること」(36.8%)と「治安に関すること」(31.6%)が上位となっています。

全体・居住県別

今住んでいる地域について不満を感じていること

その他の記述 山形県内在住者 26回答

店舗・施設・場所がない(7)

  • 遊ぶ場所や娯楽がない(3)
  • 体験のバリエーションの少なさ
  • 娯楽や飲食店が少なすぎる
  • ドラッグストアと老人ホームは多いが、若い人が好きそうな店やアウトレットがなさすぎる
  • 10代後半から30代くらいまでの人が遊ぶところが無く、楽しみがないこと。もう少し活気があるとよい。

交通・アクセス・インフラ整備(6)

  • 東京ー山形の新幹線が長すぎる
  • 車がないと何もできない
  • 公共交通機関が使いづらくて不便
  • ライブ会場がどこも遠い
  • 県外へ旅行に行くときの交通の不便さ
  • エンターテイメントへのアクセス費用が高い。時間的な面ではミニ新幹線があるのでまだ良いが。

社会的問題(4)

  • 有害鳥獣
  • 全体的にもっと発展してほしい
  • 経済と人口流出
  • 人口減少しているのにそれに見合った規模に縮小していない

生活スタイル(3)

  • 一部地域の燃えるゴミ袋が小さくて高すぎる
  • 住んでいる地区の行事に参加したくない
  • 趣味のゲームが以前住んでいた地域に比べて盛んでない

機会がない(3)

  • 様々な機会創出の場が少ない
  • 文化に触れるハードルが高い
  • 都会に比べ、文化的資本(美術・音楽・総合芸術等)に触れる機会の少なさ

人との関わり(1)

  • 人間関係

その他(2)

  • 熊が怖い
  • 給料が安い
その他の記述 山形県外在住者 2回答

人との関わり(1)

  • 地域全体で大盛り上がりする、興味深いお祭りが少ない
  • 近所の人と関わりが少ない

その他(1)

  • 東京より山形の方が心穏やかに暮らせそうだから